「startとbeginの意味の違いは?」
「どちらを使えばいいかわからない!」
「実際に使う時に間違えないように、ちゃんと理解したい」
「start」と「begin」、どちらも「始める」という意味を持つ単語ですよね。
このように同じ意味を持つ単語が複数あると、実際に文章にするときにどちらを使えばいいのか混乱してしまいます。

先生、「start」と「begin」はどっちも「始める」っていう意味だけど、どう違うの?

大きな違いはないけれど、代用ができないケースを押さえておくことが大切だよ
そこで、当記事では「start」と「begin」の違いや使い分けについて、わかりやすく解説します。
また、記事の最後にはテストも用意しているので、ちゃんと理解できたか確認していただけます!
この記事を読めば、もう「start」と「begin」の意味に悩んだり、使い間違えたりすることはありませんよ!
目次
「start」の意味・語源・使い方
start
【原義:跳ぶ】
動
自
➊a)始める
b)…することから始める
➋<事が>始まる
➌<事が>(…として・…の状態で)始まる
➍出発する
他
➊<行為・仕事・行事など>を始める
名
➊開始;出発
➋始めること
引用元:ジーニアス英和辞典 第5版|大修館書店
「start」の本義は「静止の状態から運動の状態へ移る」で、対義語は「stop」です。
「始まり」だけでなく継続していく事柄に使われることが多い単語です。

「start」は「stop」の対義語だと覚えておこう!
「start」の例文
始まる、開始する(動詞)※この意味では「begin」と同じ
- School starts in April.
- The meeting starts at three.
学校は4月に始まる。
会議は3時に始まる。
出発する、着手する(動詞)
- I start for school at 7 o’clock.
- Has he started on breakfast yet?
私は7時に学校へ出かける。
彼は朝食を食べ始めましたか?
「begin」の意味・語源・使い方
begin
【原義:(運動や過程を)始める】
動
他
➊[SVO]<人・物・事が><物・事>を始める,…に取り掛かる
➋[直接話法で]「…」と語り始める
➌(初めて)<物・事>を始める
➍[not ~ (even)to do]<人・物が>まったく…しない
自
➊[SV]始める,〔…することから/…から〕始める
➋[SV]<事が>〔日時から/…で〕始まる,起こる
➌<人・物・事が>〔…として〕出発する,始まる,スタートする
➍(最初の部分・出発点として)〔…から〕始まる
➎[~ning: 前置詞的に]…から,…以降
引用元:ジーニアス英和辞典 第5版|大修館書店
「begin」の本義は「運動や過程を始める」で、対義語は「end」です。
「start」とは違って「始点」そのものが重要な単語です。

「始点」に注目しているのが「begin」だよ。
「begin」の例文
始まる、開始する(動詞)※この意味では「start」と同じ
- He decided to begin a new business.
- There began to be a discussion.
彼は新商売を始めることを決心した。
討論が始まった。
全く…しない(動詞)※否定文
- He doesn’t begin to speak English.
- My cooking can’t begin to compare with hers.
彼は英語が全くしゃべれない。
料理では全く彼女にかなわない。
「start」と「begin」の使い分け
「begin」の方がビジネスなどのフォーマルな場面で好まれます。
しかし「start」との大きな違いはありません。
下記の場面など、代用ができないいくつかのケースを押さえておくことが大切です。
- 「begin」の対義語は「end」※始点が重要
- 機械・乗り物、事業、火事、噂には「start」
- 否定文でかなわない(スタート地点にも立てない)の意味なら「begin」
「start」の対義語は「stop」※始まりだけでなく継続することが重要
間違いやすいポイントと使い分けのコツ
- I cannot start the car.
- I cannot begin the car.
1と2のどちらが正しい文かわかりますか?
答えは1です。
車は乗りもので始点のみを指すことは無いので、「begin」ではなく、「start」を使うと覚えましょう。

代用できないケースを覚えればオッケー!

そうだね。少しずつ知識を増やしていこうね。
「start」「begin」使い分けテスト
ここでは、「start」と「begin」の使い方を理解できたかチェックしていきましょう。
以下の各文章の空欄には「start」「begin」のどちらかが入ります。
ここまでの解説を踏まえて、是非チャレンジしてみてください!
- Please( ) the machine.
- Cherry blossom is( ) to bloom.
- Both the( ) and end are important.
- I can’t( )to compare with he.
- He accidentally( )a fire.
その機械を起動してください。
桜の花が咲きそうだ。
始まりも終わりも重要だ。
彼には全くかなわない。
彼は過失で火事を起こした。
その他の「始める」に関連する単語の意味解説
initiate(始動する、教える/動詞)
※積極的に・責任をもって「始める/させる」というニュアンスです。
- He initiated a new plan.
- The teacher initiated him into business.
彼は新計画を考え出した。
その教師が彼に商売の手ほどきをした。
set out(出発する、出かける、始める/動詞)
「出発する」という意味でよく出てくる熟語です。
- She set out on a trip for Africa.
- I set out as a teacher ten years ago.
彼女はアフリカに出かけた。
私が教鞭をとって10年になる。
originate(起こる、発明する/動詞)
場所や人を主語とする単語です。
- The style of costume originated in Paris.
- Who originated the theory of evolution?
その服装様式はパリに始まった。
進化論を最初に唱えたのは誰ですか?
commence(開始する、学位を受ける/動詞)
ニュアンス的に「begin」「start」より固い語です。
- She commenced studying law.
- He commenced MA in 2000.
彼女は法律を勉強し始めた。
彼は2000年に文学修士号を受けた。
まとめ
細かなニュアンスを読み取れるようになると英語がより楽しくなりますよ。
最後に、使い分けテストの解答を掲載しますので、答え合わせして理解を深めてくださいね!
- Please (start) the machine.
- Cherry blossom is (starting / beginning) to bloom.
- Both the (beginning) and end are important.
- I can’t (begin) to compare with he.
- He accidentally (started) a fire.
その機械を起動してください。
桜の花が咲きそうだ。
始まりも終わりも重要だ。
彼には全くかなわない。
彼は過失で火事を起こした。
>>もう一度問題を見る
>>「start」の意味を確認する
>>「begin」の意味を確認する
単語力アップにはこちらの記事もおすすめ
自分にぴったりな英語教材・勉強法を見つける
・英検
・英会話
・ビジネス英語
・旅行英会話
・TOEIC300点の方
・TOEIC400点の方
・TOEIC500点の方
・TOEIC600点の方
・リーディング
・スピーキング
・発音
・ライティング
・語彙力
・文法