
日本人でもすらすらと英語を話している人を見て羨ましいと思う人も多いでしょう。
また、発音するのが苦手という人の中には、テストの発音問題で苦労している方もいるかもしれません。
まず、発音をよくするためには、英語と日本語の違いを理解する必要があります。
抑揚や日本語にはない音などを知って、その上で自分で声に出してどんどん英語を話すことが上達への近道です。
今回は、英語と日本の違いや英語の発音力を上達する為のコツをご紹介します。
また、それだけでなく、発音問題を克服するための方法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
何故日本人は英語の発音が苦手なのか
日本語にない音がある
英語には日本語にはない音があります。
Appleのaはローマ字発音のアとは違います。
また日本人が最も苦手な発音の一つにLとRの違いがあるのですが、どっちも日本だとラリルレロなのですが、英語だとこの二つの発音は全く違います。
このように、まずは英語には日本語にはない音があることを理解することが大切です。
また、できるだけ日本語にない音に慣れる為に、わからない発音をローマ字やカタカナで書くことはやめてください。
LとRの差をカタカナやローマ字で書くのは不可能です。
英語の発音に慣れるのは、最初は大変かもしれないのですが練習をすれば慣れてきます。
リンキング
英語の発音の仕方で特徴的なものの一つにリンギングがあります。
これは並んでいる2つの単語が連結することにより、違った発音になるものです。
リンキングを理解していないと、うまく聞き取れないことも増えます。
リンキングにはいくつかルールがあります。
前の単語の最後のアルファベットと次の単語の最初のアルファベットが連結することが多いのですが、アルファベットによって発音が違ってきます。
tとyの場合
前の単語の最後がtで終わり、次の単語がy特にyouの場合は以下のようになります。
・get you
そのままだと「ゲット、ユー」という発音ですが、これが「ゲッチュー」という発音に変化します。
want you だと「ウオントユー」が「ウオンチュー」のようにユー(you)の前のtとリンキングすることによりチューにかわります。
このルールを知らないとチューって何のことだろうということになるのです。
・need you
tでなくてもdの次にyouがきても同じです。「ニード ユー」が「二―ジュー」に変化します。could you や would youでも同じことが言えます。
これらのリンキングに慣れるには洋楽の歌を多く聞くのがコツです。
特にget you もneed youもよく洋楽の歌のタイトルや歌詞ででてくるので、洋楽を良く歌いこんでいる人はリンキングのコツを自然とつかんでいる可能性が高いです。
リンキングとはまた別なのですが、ほとんど発音をしない、聞き取れない位の小さな音でしか発音をしないリダクションという状態もあります。
慣れないうちは聞き逃してしまい、意味を正確にはわからないこともありますが、注意して聞く練習をしているとわかるようになってきます。
ローマ字発音をしてしまう
日本人の多くはアルファベットというとローマ字の音を発想する方が多いのではないでしょうか。
ローマ字と英語では同じアルファベットで書いても発音が全く違います。
英語の勉強をする時は一度ローマ字を頭から外してください。
スペルを意識しすぎる
日本人は英語を発音する時にまずスペルを確認してから発音しようとします。
しかし英語には発音しない音、よわく発音する音などがあるのであまりスペルを意識しすぎないようにしましょう。
わからない発音をカタカナで書いてしまう
わからない発音の単語があった時カタカナで書いていませんか。
英語にはカタカナで表現できない音がたくさんあります。
例えば日本人が苦手はLとRの違いをカタカナで表現するのは難しいです。
慣れないうちは難しいかもしれないのですが、できるだけカタカナでは書かないようにするのがコツです。
英語の発音を正しく出すコツ
日本語にない音やリンキング対策
スペルを意識しない
英語の単語によっては発音をしない音、また弱く発音する音、強く発音する音、またリンキングのように綴りとは違った音を発音することがあります。
スペルを意識していると正しい発音ができなくなることが多くなりますので、会話をする時、発生をする時はスペルを意識しないことがコツです。
リズムを意識する
英語は抑揚が大切です。
イントネーションやアクセントの位置が違うだけでネイティブには全く通じなくなります。
単語一つをとっても文章の中でも抑揚があるので、リズムで覚えると良いでしょう。
たとえばアクセントの位置では口だけでなく全身を使って表現するなど、日本人にとって多少オーバーになる位で発音をするのがコツです。
常に声に出す
日本語にない英語の発音やリンキングに慣れるには自分で声に出してみるのが1番です。
何度も声に出すことにより、自分の中での違和感がだんだんとなくなっていきます。
自分の声を聴いてみる
声に出すだけでなく自分の声を録音して聞いてみるのも英語を上達する為に有効です。
自分で抑揚がついていないと思ったら、さらにオーバーになるくらい抑揚をつけてみましょう。
正しい英語の発音をする為の発声と喉のコツ
発声のコツ
日本人が苦手な発音
なんといってもLとRの発音が苦手な人が圧倒的に多いようです。
またLとRはlightとrightのようにLとRだけが違うスペルの単語が多く、なかなかうまく伝えることができないことが多いです。
特にRの発音は苦労するのではないでしょうか。
またworkやworldなどrの前に母音がきている言葉も難しいようです。
Rをネイティブに伝えるようにするコツなのですが、「ウ」と発生する口をしてからRを発音するとLと差をつけやすいです。
舌を少し浮かせてみるのもいいでしょう。
またworkやworldなどのRの前に母音がくる場合も同じように舌を浮かせて発音をしてみてください。
この場合のOはそんなに強く発音しないようにしてください。
口をしっかりと開けないようにするのがコツです。
チャンクを意識する
チャンクという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これは複数の単語がくっついて一つの塊となっているものです。
よく映画などで聞く「out of order」がそうです。
「故障中」という意味になるのですが、このように決まったフレーズを覚えてと発音をしやすくなるコツとなります。
例えばそれぞれの単語を知っていてもout→外、order→オーダーする、頼むとなり、「外でオーダーする」という意味のわからない言葉になります。
フレーズによっては「check it out」のように発音が変わるチャンクもあります。
これらの言葉はネイティブが頻繁に使う言葉なので、覚えておくと良いでしょう。
また正しい発音をする為、また聞き取る為に発音の仕方を覚えることもコツの一つとなります。
喉の使い方のコツ
あひる口
英語は日本語と比べて1つの単語の中でも文章の中でも抑揚があります。
それを表現するには口をリラックスさせてなくてはなりません。
またリラックスするだけでなく、それだけ口を動かすのですから口周辺の筋肉も必要となるのです。
自分で鏡を見ながら、あひる口をして英語の発音をするように練習してください。
もし無理なくできるようであれば、英語の発音をしやすい口になっているといえます。
喉の奥を開けて話す
英語は喉の奥を開ける、つまり空間を作る必要があります。喉の奥を開けるのはどういうことかというと、できるだけ口、頬、舌に力を入れないようにするのです。
イメージとしては口の中に何かがつまって口に力が入らないといった感じでしょうか。
口を大きく動かさない
ネイティブの方が話しているのを見ると、口を大きく開けているように見えませんか。
無理して口を大きく開けようとする方もいらっしゃるのですが、実は口を大きく開けることは重要ではありません。
喉で発音をすると口が自然と大きく動くのです。
口をリラックスさせる
上記でもあるように、無理に口を大きく開けようとすると逆効果です。
できるだけ口はリラックスさせて喉で発音をすることにより、自然と口が開く分には良いのです。
また英語は抑揚が常にある為、次の言葉への準備も必要です。
あまり力んでしまうと次の言葉も出なくなってしまいます。
できるだけリラックスさせることが重要です。
センター英語での発音問題を攻略するコツ
発音問題の傾向
配点
平成28年度のセンター本試験では、発音問題が3問とアクセント問題が4問で合計7問で14点です。
200点満点のうちの14点なので、配点の高い長文に意識がいきがちです。
ただ難関校を目指すなら、この発音問題とアクセント問題で取りこぼしていると合格が難しくなります。
逆にいえば、ここの14点を確実にとるような勉強をするのが志望校合格へのコツと言えるでしょう。
過去問題の傾向
発音問題でよく出ているのが、同じアルファベットを含む単語が4つあり、その4つの単語の中で同じアルファベット部分が違う発音をするものを選ぶようになっています。
発音問題に出てくる単語は特別なものではなく、センター対策用の問題集に載っている単語なので綴りや意味だけでなく正しい発音を覚えていれば、満点を取れる可能性があります。
またアクセント問題は4つの単語の中から単語の強く発音する部分、アクセントがある場所を把握していれば問題ありません。
アクセント問題も発音問題と同様、センター用の弁上をしている単語からしかでてこないので、単語を覚える時にアクセントも一緒に覚えるようにしましょう。
発音問題の対策
常に発音を意識する
新しい単語を覚える時に綴りや意味だけでなく、同時に正しい発音を覚えるのがコツです。
単語を覚える時に1つ覚えることが増えて大変と思う方もいるかもしれませんが、実は正しい発音を覚えることによって知らない単語でもある程度の綴りがわかるようになるのです。
少なくても全く違う綴りを書くことはありません。
正しい発音やアクセントを覚えることはセンター試験において、発音やアクセント問題の対策になるだけでなく、綴りを覚えるためにも大切なことなのです。
ただ丸覚えするのと、ある程度規則がある中で覚えるのはどちらが楽ですか。
知らない単語でもある程度の想像がついたほうが、綴りを覚えるのも楽です。
アクセントの場所を意識する
英語と日本語の大きな違いの一つとして、アクセントがあります。
日本語はあまり抑揚がないのですが、英語は文章の中だけでなく、一つの単語の中にもアクセントがあります。
英語の発音を覚えるコツとしてこのアクセントは非常に重要です。
極端なことを言えば、発音があっているのにアクセントの場所が違うという理由だけで、ネイティブに通じないこともある位です。
普段抑揚をつけるのに慣れていない日本人にとっては、アクセントのある場所で大きく体を使って体全体でアクセントを表すなど極端なことをしても良いかもしれません。
発音を練習することによるメリット
それぞれの単語にはアクセントがあり、アクセントをしっかりと発音することによってネイティブに通じるようになります。
日本人が単語を知っていてなかなか通じないのは抑揚をつけていないもの大きな原因です。
逆に文章が多少間違っていても、アクセントをしっかりとつけることで通じることもあります。
それだけ英語の発音を勉強する上でアクセントは大切なのです。
単語を覚える時にアクセントも一緒に覚えると良いのですが、もっと簡単な方法として洋楽の曲を歌えるようになると良いです。
歌を覚えるには歌詞を覚えるだけでなく、リズムも一緒に覚えるので、自然とアクセントもみにつくのです。
またマイケルジャクソンの「Beat it」のようにリンキングする単語も自然と頭に入ります。
この曲を知っている人であれば「ビートイット」と歌う人はいないでしょう。
英語の単語を発音するコツを書いてきたのですが、ただでさえも意味や綴りを覚えないといけないのに覚えないといけないことがもうひとつ増えたと思っていませんか。
実は正しい発音を覚えることによって、綴りを覚えるにもつながるのです。
発音をしっかりと覚え、口にできるようになることによりネイティブに通じる、またセンターなどの発音やリスニング問題の対策になるだけではありません。
正しい発音を覚えるとある程度の綴りが頭に思い浮かぶようになるのです。
これから英語を勉強しようと考えている方、「発音を制するものは英語を制す」です。
発音の勉強を大切にしてください。
まとめ
今回は、英語発音のポイントと発音問題のコツについて解説しました。
まずは、何度も聞いて、正しい発音を覚えるようにしてみてください。
発音ができるようになると、英語がもっと楽しくなりますよ。
自分にぴったりな英語教材・勉強法を見つける
・英検
・英会話
・ビジネス英語
・旅行英会話
・TOEIC300点の方
・TOEIC400点の方
・TOEIC500点の方
・TOEIC600点の方
・リーディング
・スピーキング
・発音
・ライティング
・語彙力
・文法