「quietとsilentの意味の違いは?」
「どちらを使えばいいかわからない!」
「実際に使う時に間違えないように、ちゃんと理解したい」
「quiet」と「silent」、どちらも「静かな」という意味を持つ単語ですよね。
このように同じ意味を持つ単語が複数あると、実際に文章にするときにどちらを使えばいいのか混乱してしまいます。

先生、「quiet」と「silent」は意味が同じだからどっちを使ってもいいの?

単語によってニュアンスが違うから、場面によって使い分けないといけないんだよ!
当記事では「quiet」と「silent」の違いや使い分けについて、わかりやすく解説します。
また、記事の最後にはテストも用意しているので、ちゃんと理解できたか確認していただけます。
さらに、「静か」に関するその他の単語についても違いを解説していますので、是非チェックしてください。
この記事を読めば、もう「quiet」と「silent」の意味に悩んだり、使い間違えることはありませんよ!
目次
「quiet」の意味・語源・使い方
quiet
【原義: 動かないでいる → 静かな → 控えめな. quiteと同語源. [派] → quietly(副)】
形
➊(音が無く)静かな, 音を立てない(⇔noisy)
➋〈場所などが〉関静な, ひっそりとした ; 〈通りなどが〉人気のない
➌(一般に)平穏な ;〈心などが〉安らかな ; くつろいだ
➍(動きがなく)穏やかな, じっとしている
➎〈人・態度・言葉などが〉無口な, おとなしい, もの静かな
➏〈商売などが〉暇な, 閑散とした(slack) ;〈生活などが〉単調な
➐内密の, ひそかな, 遠回しの
➑〈色などが〉落ち着いた, 地味な
名
➊静けさ, 静寂, 閑静
➋(心の)平成, 安らかさ;(一般に)平和, 太平
動・他
➊〈群衆などを〉静かにさせる;〈騒ぎ・恐 怖・不安など)を静める、和らげる(+down)
➋〈子供など〉をなだめる
引用元:ジーニアス英和辞典 第5版|大修館書店
「quiet」は「騒音・動揺がない」というのが本来の意味です。
「静かな」という意味のほかにも「穏やかな」「くつろいだ」という意味や「(商売などが)暇な」「(生活が)単調な」「地味な」という意味もあります。
良くも悪くも、「動きがなくてひっそりしている」というニュアンスを押さえておきましょう。

「quiet」な場面は、こしょこしょ話みたいなボリュームの小さい声での会話ならOKだニャ!
「quiet」の例文
静かな、じっとした(形容詞)
その車のエンジンは非常に静かだ。
・Keep quiet after meals.
食事あの後はじっとしていなさい。
静けさ、休養、安静(名詞/不可算)
彼は晩年、平穏無事に暮らした。
・Its’ like the quiet before a storm.
まるで嵐の前の静けさだ。
静かにさせる、慰める(動詞)
指導者は興奮した群衆をなだめた。
・The storm quieted down.
嵐が静まった。
「silent」の意味・語源・使い方
silent
【原義:静かである. [派] → silence(名), silently(副)】
➊無言の, 沈黙した
➋[限定]〈特に男性が〉無口な, 寡黙な
➌〈場所などが〉静かな, 音がしない(類語比較 → quiet)
➍[限定]音[声]を立てない
➎〈人・メディアなどが〉〔…について〕言及しない, 黙秘して〔about, on〕
➏[限定]【映】無声の;無声映画の [に関した]
➐(比較なし)【音声】発音されない, 黙音の
引用元:ジーニアス英和辞典 第5版|大修館書店
「silent」は「声や音が全くない」というのが本義です。
「noisy」の対義語で「言及しない」「口を利かない」「音信不通」という意味や、「active」の対義語で「活動を休止している」という意味にもなります。
「silent」の例文
静かな、音がしない(形容詞)
その男の子は黙り込んでしまった。
・This is the list of silent volcanoes in Japan.
日本の休火山のリストだ。
無声~・無音~(名詞/可算)
私は無声映画が好きだ。

よくクリスマスソングなんかで「silent night」っていうフレーズあるよね!

みんな寝静まった深夜、静寂に包まれている様子=無音な状態を表しているんだよ。
「quiet」と「silent」の使い分け
「silent」が「完全な無音状態」を表し、「quiet」は「ボリュームが小さくて静かな」状況を表すことができます。
以下の例で違いを確認しましょう。
間違いやすいパターンと注意点
2.Keep silent!
落ち着きがない子供に「じたばたしないで!」と叱る時、どちらを使えばいいでしょうか?
答えは「quiet」です。
「quiet」は「音量を抑えなさい」という意味で、「生活騒音や必要最低限の話は許容される」というところがポイントです。
ゴルフ場で見かける「静粛に!」を表す看板も英語で「Quiet please!」と記されています。
一方2.の「silent」を使った場合は、「完全な無音状態」を表すので、ここから派生して「(秘密などを)黙っていろ!」という意味になります。
また「口から音を出さない無音状態」という意味で「話さない・無口な」のほかに「秘密などを漏らさない」という意味で使うことが可能です。

「quiet」は少し音がある状態、「silent」は全く音がない状態だと覚えておきましょう。
4.「quiet」「silent」使い分けテスト
ここでは、「quiet」と「silent」の使い方を理解できたかチェックしていきましょう。
以下の各文章の空欄部分では、「quiet」か「silent」のどちらかが入ります。
ここまでの解説を踏まえて、是非チャレンジしてみてください!
※答えはこの記事の一番下にあります。
(部屋からは何の物音もしなかった。)
2.She lives a ( ) life.
(彼女は平穏な生活を送っている。)
3.He was ( ) about the plan.
(彼は計画のことを何も話さなかった。)
4.There is a man talking on the phone. Please be ( ).
(向こうで電話をしている人がいます。少し静かにしてください。)
5.The market has been ( ) these days.
(ここ最近、市場は落ち着いている。)
5. 「静か」に関連するその他の単語と意味の違い
still
「still」は「固定された」が原義で、「静止した」「じっとして動かない」という意味の静けさを表します。
≪諺≫静かな川は流れが深い。思慮深い人はゆったりして、やたらに騒がない例え。
hash
「hush」は擬音語で、立てた人差し指を口の前に当てて「しっ!」というときの音から来ています。
「Hush!」単体でも「静かに!」という意味で使うことが出来ますが、「(事実などを)もみ消す」の意味でも使えます。
その事件はもみ消された。
mute
「mute」はラテン語で「無音の」という単語を原義に持ちます。
「無言の」「口がきけない」という意味のほかに、パソコンなどのミュート(無音)設定でも馴染みがある方も多いのではないでしょうか。
アシスタントはマイクをミュートに切り替えるのを忘れていた。
6. 「quiet」「silent」の違い・使い分けまとめ
原義を知って、細かなニュアンスを読み取れるようになると英語がより楽しくなりますよ。
最後に、使い分けテストの解答を掲載しますので、答え合わせして理解を深めてくださいね!
部屋からは何の物音もしなかった。
2.She lives a (quiet) life.
彼女は平穏な生活を送っている。
3.He was (silent) about the plan.
彼は計画のことを何も話さなかった。
4.There is a man talking on the phone. Please be (quiet).
向こうで電話をしている人がいます。少し静かにしてください。
5.The market has been (quiet) these days.
ここ最近、市場は落ち着いている。
>>もう一度問題を見る
>>「quiet」の意味を確認する
>>「silent」の意味を確認する
単語力アップにはこちらの記事もおすすめ
自分にぴったりな英語教材・勉強法を見つける
・英検
・英会話
・ビジネス英語
・旅行英会話
・TOEIC300点の方
・TOEIC400点の方
・TOEIC500点の方
・TOEIC600点の方
・リーディング
・スピーキング
・発音
・ライティング
・語彙力
・文法